2025年2月21日金曜日

とみあき学園への道~ついに講堂が…😢~

先週から始まった講堂本体の解体が、ついに終わりを迎えようとしています。 

先週初めから始まった講堂本体の解体は、ついに今週末には、土台だけになってしまいそうです。

これまでの経過をご覧ください。

2025.2.10 とみあき学園への道~ついに講堂本体の解体が…~


2025/2/17(月)

まだ客席横の壁が4枚あります。元は5枚+舞台分がありました。


2025/2/19(水)

横の壁が、2枚と少しになりました。


2025/2/20(木)

横の壁が完全に2枚になりました。


2025/2/21(金)

横の壁が、ついに1枚と少しになりました。



富秋中の北東側の道路(昭和住宅側)から門越しに少し見ることができます。
決して学校敷地や工事エリアには入らないでください。
今週末が最後となりそうです。


小学生が分かるような英語の授業を考えよう! 

 2年生の英語科で、『英語の先生になって、小学生に英語を教えるつもりで、授業づくりをしよう』という授業がありました。それも、現在完了進行形という小学生にとっては難しそうな文法についての授業づくりでした。

絶妙なトリビアクイズ
『最も使われてるアルファベットは?』

『一番長い英単語は?』

『一番短い英文は?』

参観いただきました小学校の先生に
コメントをいただきました。

小学校から見ると、とても高度な英語の授業だと感心され、小学校でも英語の授業があるので、ぜひ、小学生に授業をしに来てください、とアドバイスを頂きました。


特別選抜(面接)

 昨日(2/20)の大阪府公立高等学校の特別入学者選抜の学力検査に続いて、今日(2/21)は、面接があります。受験する学校によって、個人面接や集団面接の違いや、時間も指定されています。指定された時間に間に合うように、それぞれ出発していきました。




しっかり、自分のもちあじをアピールしてきてね。



2025年2月20日木曜日

2年インクルーシブ交流(和泉支援学校)

 今日は、午後から2年生が和泉支援学校に出向いて、支援学校中学部2年生の仲間のみなさんとインクルーシブ交流を行いました。

1年生の時から、同じ仲間として交流しているので、いつも一緒に過ごしているように、楽しく過ごすことが出来ました。



















特別選抜(大阪府公立高等学校)

 今日は、大阪府公立高等学校特別入学者選抜の学力検査の日です。

昨日は、最終の面接練習も行い、緊張感を持ちつつも、自信をもっている様子でした。

今日は、早朝から志望校へ出発しました。






さぁ、これまでの努力を出しきり、
自分という人をしっかりとアピールしてきてください。 
明日(2/21)も引き続き、面接があります。



2025年2月19日水曜日

本って素敵です~あるクラスの朝読風景から~

 子どもたちの読書離れは、全国的な傾向です。本校でも、『読書が好きだ』という生徒の割合は、6割前後と全国の中学生の平均(76.3%)より低くなっています。

また、まったく本を読まない不読率も半数近くあり、全国の中学生の平均(23.4%)より高くなっています。 (全国データ:第69回学校読書調査2024年データ、本校データ:2025.2調査より)

現在、本校では、朝読を実施しています。あるクラスでは、担任が司書の先生にお願いをして、子どもたちが興味のありそうな本を準備し、教室に置いていると、子どもたちは、自ら興味のある本を選んで読んでいます。自分で図書館に行って借りたり、家で購入した本を読んでいる子どももいます。


小説を読んでいる子どももいるし、漫画や絵本を読んでいる子どももいます。最近大人の絵本も流行っていますよね。携帯などの端末で、読書ができる時代ですが、紙媒体の本を手に取って、1ページ、1ページめくりながら、本の紙質や匂いを感じながら、読むことも大事です。携帯などの端末で読むと、登場人物やストーリーの記憶が浅いという調査結果もあるそうです。









2025年2月17日月曜日

ネパール語のサイト開設しました。

 富秋中のホームページとブログのネパール語版のリンクをホームページのホームの『学校からのお知らせ』欄にリンクを貼りました。

 リンク 👉👉👉 富秋中学校ホームページ




     リンク 👉👉👉👉 富秋中学校ホームページ(ネパール語版)
                富秋中ブログ(ネパール語版)
     


富中生が考えたメニューが給食に❗

 今日の給食は、富秋中1年生が考えたメニューが給食で実現しました。

お父さんが育ててくれた野菜を使って、このレシピを考えたそうです。



カレーもスープも野菜いっぱいですね。






2025年2月14日金曜日

府立高校 特別選抜 出願(オンライン)

 今日の午前9時から大阪府公立高等学校の特別入学者選抜の出願期間(~17日午後2時)となりました。

今まで公立高校の出願は、志願先の高等学校等へ生徒が出向いて、入学志願書や自己申告書を提出していましたが、今回から、オンラインでの出願となります。

すでに、生徒自身がWeb上で出願登録をしたり、自己申告書を入力したり、入学検定料もオンライン(またはコンビニ等で)納付完了し、web上で担任が確認をし、校長承認をして、本日から出願受付となります。

さぁ、本番は、来週20日(学力検査)21日(面接)です。

これまでのがんばりが、実りますように!!

2025年2月13日木曜日

とみあき学園への道~777日!?~

 『777日』って、何の日数か分かりますか?

今日は、(仮称)富秋学園が開校する2027年4月1日まで、あと777日だそうです。

池上小学校の先生が数えてくれていました。ありがとうございます。

777日をまだまだ先と考えるか、もうあと少しと考えるか人によって違いますね。

開校するまでに卒業する人たちやすでに卒業している方たちは、富秋中学校が閉校するまでの日数(または、池上小学校や幸小学校が閉校するまでの日数)と考えてもいいかもしれません。

現時点での正門から見た新校のイメージ
(今後変わる可能性があります)



2025年2月10日月曜日

とみあき学園への道~ついに講堂本体の解体が…~

講堂や南棟校舎の周りが足場で囲まれ、防音シートで覆われていますが、その中で、建物内の付属物の除去が終わり、ついに、建物本体の解体が始まっています。来週には、講堂の建物はほとんどの部分がなくなる予定です。

講堂裏側の様子


講堂の舞台側の内部が見えています