2025年2月19日水曜日

本って素敵です~あるクラスの朝読風景から~

 子どもたちの読書離れは、全国的な傾向です。本校でも、『読書が好きだ』という生徒の割合は、6割前後と全国の中学生の平均(76.3%)より低くなっています。

また、まったく本を読まない不読率も半数近くあり、全国の中学生の平均(23.4%)より高くなっています。 (全国データ:第69回学校読書調査2024年データ、本校データ:2025.2調査より)

現在、本校では、朝読を実施しています。あるクラスでは、担任が司書の先生にお願いをして、子どもたちが興味のありそうな本を準備し、教室に置いていると、子どもたちは、自ら興味のある本を選んで読んでいます。自分で図書館に行って借りたり、家で購入した本を読んでいる子どももいます。


小説を読んでいる子どももいるし、漫画や絵本を読んでいる子どももいます。最近大人の絵本も流行っていますよね。携帯などの端末で、読書ができる時代ですが、紙媒体の本を手に取って、1ページ、1ページめくりながら、本の紙質や匂いを感じながら、読むことも大事です。









2025年2月17日月曜日

ネパール語のサイト開設しました。

 富秋中のホームページとブログのネパール語版のリンクをホームページのホームの『学校からのお知らせ』欄にリンクを貼りました。

 リンク 👉👉👉 富秋中学校ホームページ




     リンク 👉👉👉👉 富秋中学校ホームページ(ネパール語版)
                富秋中ブログ(ネパール語版)
     


富中生が考えたメニューが給食に❗

 今日の給食は、富秋中1年生が考えたメニューが給食で実現しました。

お父さんが育ててくれた野菜を使って、このレシピを考えたそうです。



カレーもスープも野菜いっぱいですね。






2025年2月14日金曜日

府立高校 特別選抜 出願(オンライン)

 今日の午前9時から大阪府公立高等学校の特別入学者選抜の出願期間(~17日午後2時)となりました。

今まで公立高校の出願は、志願先の高等学校等へ生徒が出向いて、入学志願書や自己申告書を提出していましたが、今回から、オンラインでの出願となります。

すでに、生徒自身がWeb上で出願登録をしたり、自己申告書を入力したり、入学検定料もオンライン(またはコンビニ等で)納付完了し、web上で担任が確認をし、校長承認をして、本日から出願受付となります。

さぁ、本番は、来週20日(学力検査)21日(面接)です。

これまでのがんばりが、実りますように!!

2025年2月13日木曜日

とみあき学園への道~777日!?~

 『777日』って、何の日数か分かりますか?

今日は、(仮称)富秋学園が開校する2027年4月1日まで、あと777日だそうです。

池上小学校の先生が数えてくれていました。ありがとうございます。

777日をまだまだ先と考えるか、もうあと少しと考えるか人によって違いますね。

開校するまでに卒業する人たちやすでに卒業している方たちは、富秋中学校が閉校するまでの日数(または、池上小学校や幸小学校が閉校するまでの日数)と考えてもいいかもしれません。

現時点での正門から見た新校のイメージ
(今後変わる可能性があります)



2025年2月10日月曜日

とみあき学園への道~ついに講堂本体の解体が…~

講堂や南棟校舎の周りが足場で囲まれ、防音シートで覆われていますが、その中で、建物内の付属物の除去が終わり、ついに、建物本体の解体が始まっています。来週には、講堂の建物はほとんどの部分がなくなる予定です。

講堂裏側の様子


講堂の舞台側の内部が見えています

 


1・2年生 実力テスト

 本日、3年生は、私立高校受験者は入学試験へ、受けない生徒は、3時間授業です。

1・2年生は、実力テストです。1時間目から5時間目まで5教科のテストが続きます。

単元テストとは違い、実力テストは、入試と同様、範囲の広いテストですので、これまでの学習の定着度を測るテストでもあります。これまで学んだ知識や技能をフルに使って解くので、疲労も大きいですが、結果をこれからの学びに活かせるように頑張ろう!






3年生、いざ出陣!

 今日は、大阪府内の私立高等学校の入学試験の日です。

早朝から、私立を受験する子どもたちは、各受験校へ向けて、出発しました。駅前や高校前で、先生方が子どもたちを確認し、エールを送りました。これまでの日頃の成果を出し切ろう!





健闘を祈ってます。


2025年2月6日木曜日

かなり冷えてます

 今週は立春(2月3日)で始まったのに、寒波襲来でかなり冷えています。

逆氷柱(つらら)
昨年までのこんな日には池に氷が張っていました。


今朝の外は0℃近いですが
下足ホールは6℃です。
乾燥しています(湿度32%)



2025年2月4日火曜日

DID(DIALOGUE IN THE DARK)&視覚支援学校との交流

今日は、1年生が大阪府立大阪南視覚支援学校に電車に乗って出かけて、東京のダイアログ・ダイバーシティミュージアムで体験できる『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』という純度100%の暗闇体験を視覚障がい者のリーダーの方と一緒にしてきました。




始めに、各グループに入ってくれる
8名の視覚障がい者のリーダーの方の紹介です。

まずは、グループに分かれて、
自己紹介などの対話の時間です。









そして、白杖🦯を使って点字ブロック体験と
暗闇体験の2つに別れてスタートです。


さぁ、暗闇体験です。
DIALOGUE IN THE DARK(暗闇での対話)

前の人の肩を持って、さぁ突入です。


スタッフの方とハイタッチして入る生徒

オキナワ修学旅行でも
ガマ体験で真っ暗な洞窟に入りますが、
それと同じように、
隣にいる人や自分の手も見えないぐらい真っ暗です。
(当然、真っ暗なので画像はありません)

しかし、声や物音、人の気配で
何となく周りの様子を感じることが出来ました。

暗闇体験後、一緒に体験した
水野達朗大阪府教育委員会教育長と
対話する富中の生徒たち





そして、白杖🦯を使って点字ブロックでの歩行体験












出会ったところで、じゃんけん✊✌✋ポン

体験後のふりかえりの記入タイム










体験後は、大阪南視覚支援学校の中等部の
生徒さんとの交流タイムです。


🟠点字🟠

富中の生徒が打った自分の名前の点字を
読む支援学校の生徒さん
『ちゃんと打てたかなぁ?』


点字で自分の名前を打ちました


🟠白杖歩行🟠
仲間の肩を借りて

どこを持ったらイイのかなぁ?


🟠立体地図🟠
この小さい島どこかなぁ?

見えてたら分かるのになぁ

こんな形だったかなぁ?

地球儀の立体地図もありました


🟠理科実験(手で物体を観る)🟠
眼を瞑って…、『何だろう?』

手の感覚を研ぎ澄まして

これは何だろう?

🟠ゴールボール🟠
ナイス キャッチ

見えないなかで、投げるのも難しい

ボールの音を頼りに

身体が自然に反応しています

キタァー





🟠サウンドテニスボール🟠
鈴の音で玉の動き見定めます

見えてると簡単だけど…

視覚支援学校の生徒さは凄いですね。



近くの和泉支援学校の生徒さんと毎年数回、
学年ごとに交流をしていますが、
視覚支援学校のみなさんとの交流は今回
初めてでしたが、とても楽しく過ごすことが出来ました。


大阪南視覚支援学校のみなさん、
ダイアログ・ダイバーシティミュージアムのみなさん、
大阪府教育庁、和泉市教育委員会など
関係者のみなさん、ありがとうございました。