毎年、3年生で実施される全国学力・学習状況調査が、今年度は、国語と数学以外に理科(3年に1度)も実施されます。今日は、質問紙と理科が実施日(各校によって実施日は異なる)で、実施方法がCBT(Computer Based Testing)方式で行われ、生徒各自のPC端末で回答します。
国語と数学の実施は、4月17日(木)に紙媒体での実施となります。
毎年、3年生で実施される全国学力・学習状況調査が、今年度は、国語と数学以外に理科(3年に1度)も実施されます。今日は、質問紙と理科が実施日(各校によって実施日は異なる)で、実施方法がCBT(Computer Based Testing)方式で行われ、生徒各自のPC端末で回答します。
国語と数学の実施は、4月17日(木)に紙媒体での実施となります。
各学年の学年目標がそれぞれのフロアに掲示されています。
3年生のフロアの階段付近に、カーブミラーが設置されています。
この箇所は、人の行き来も多く、T字と階段が重なっているので、見通しが悪く、よくぶつかりかけたりします。
その箇所にカーブミラーがつきました。これだけ?と思うかもしれませんが、これが効果絶大。
死角から人か来るのが分かるので、出会いがしらにぶつかることも少なくなりそうです。
当然、折角ミラーがついてても見ないとぶつかるかもしれませんよ。
今年度、中学校の教科書が新しく改訂されました。
各教科の初めての授業で、配られています。
1年生向けに部活動紹介が行われました。
今日は、今年度初めての給食です。
また、1年生は、中学校になって初めての給食です。
今年度 給食室 初デコレーション
大おかずの食器が新しくなりました。
今日から、各教科の授業が始まります。学校は、便宜的に9教科に分かれていますが、『学び』に境界線はないです。
自分が興味あること、不思議だなぁって思うこと、へぇ~って思うことなどから、『学び』はスタートします。各教科の授業で『分かると楽しい』でも『分からないと悔しい、おもろない?』って思うところからがスタートです。
さぁ、『自ら学ぶ』ために、好きなことや興味のあることから始めて、自分に合った学び方を見つけよう。
だって、『勉強しなさい』って言われてするのって、誰もうれしくないもんね。
正門前の道沿いの水路側に青い反射板をつけていただいてたのが1つ外れていたので、先日、市役所の道路の維持管理を担当いただいている土木維持管理室へお持ちしたところ、早速つけていただきました。
ありがとうございます。
今年度初めて全学年が揃ってのスタートの日です。
新2・3年生は、新しい学年でのクラス発表もありました。
始業式・着任式・対面式を行いました。
始業式も生徒会本部の生徒が進行を務めてくれました。