昨年度(2024/7/16)も和泉総合高校の高校生のみなさんに、さすまたを作っていただきましたが、今回、追加注文をお願いしたら、早速、持ってきていただきました。
今回は、事前に、希望のサイズを伝え、その通りのサイズで製作いただきました。
本当に、高校生の技術はすごい。ありがとうございました。
昨年度(2024/7/16)も和泉総合高校の高校生のみなさんに、さすまたを作っていただきましたが、今回、追加注文をお願いしたら、早速、持ってきていただきました。
今回は、事前に、希望のサイズを伝え、その通りのサイズで製作いただきました。
本当に、高校生の技術はすごい。ありがとうございました。
今日は、777の日だそうです。令和7年7月7日。
前回の平成の777の日から30年ぶり(1995年)だそうです。阪神・淡路大震災のあった年です。
その前は、昭和の777の日で、93年前(1932年)で五・一五事件があった年だそうです。
今日は、市教育委員会の方が学校を訪問いただき、授業の様子を見ていただきました。
今日は、富秋中学校区の3校(池上小・幸小・富秋中)の教頭先生が、午前中、入れ替わりって勤務する、KYOUTOUチェンジデーです。
2027年度に開校予定の(仮称)富秋学園に向けて、3校の教頭会からの発案で、行われています。同じ校区でも校種や学校が違うといろいろなところで、当然違いがあります。その違いをお互いに理解し合いながら、それぞれの良さを共有することで、新しい小中一貫校が、1+1+1が1でも3でもなく、『一致(いっち)』(ダジャレ?(笑))になるような新しい『1(いち)』になるように様々な角度で取組みをすすめていきたいと考えています。
今回、富秋中には池上小学校の教頭先生が、池上小学校には幸小学校の教頭先生が、幸小学校には、富秋中の教頭先生が行っています。
毎月初めに、池上校区更生保護女性会や民生児童委員の方たちが、正門に立ってあいさつ運動をしていただいています。
正門位置が変更されてから、初のあいさつ運動でした。
朝から、曇っていましたが、蒸し暑い中、子どもたちにあいさつの声かけをしていただきました。
今朝、仮正門から下足ホールまでのアスファルト舗装の通路を、朝からの日差しを受けながら、ある幼虫が必死になって横切っていました。
中央棟の校舎の壁に時計があり、登校する生徒も、以前の正門付近から見える時計を確認し、『あと何分?』と気にしながら登校する姿もありました。
しかし、正門位置が変更され、中央棟の校舎の壁に設置されている時計は、工事エリアの方を向いており、ほとんど見えない状況となっていました。
また、中央棟の校舎には、グラウンド側に別の大きな時計が以前からあるのですが、故障していました。
そこで、(仮)正門のところに、新しい時計を設置していただきました。
ありがとうございます。
6月27日(金)に関西は梅雨明け宣言がなされ、観測史上(1951年以降)最速の梅雨明けだそうです。6月9日に梅雨入りしたので、わずか19日間です。(例年約44日間)
まだ、6月というのに、日差しが強く、朝から気温も30度近くあり、最高気温が33~34度となっています。水分補給の水筒を忘れず、部活動がある生徒は、大容量のものも検討しましょう。最近は、日傘をさして登校している生徒もいます。各自で暑さ対策をしましょう。
さて、とみあき学園の工事エリアには、巨大なクレーンが登場しました。
これから、本格的に新校舎建設工事へとシフトしていきます。
昨年度に引き続き、6/9から2回めの服装自主選択制登校を行っています。
今日は、30年前(1996年)に『生徒憲章』を定め、制服等の服装規定を廃止し、自由服を取り入れて30年の豊中市立第十一中学校に行かせていただき、本校生徒会本部の生徒たちが自由服についお話を聞きました。
毎月、学校で給食のない日に、地域の方が、ほっとステーションとして、『もりもりカレー』を第一団地の集会所にて提供頂いています。
【直近のもりもりカレーの様子】 2025年6月13日金曜日 『今日はもりもりカレー』
今日は、その運営をしていただいている方々が来校され、学校での食物アレルギー対応について、お話を聞きに来られました。
学校での食物アレルギーの対応だけでなく、宗教上の理由など、様々な理由での食に関する対応についてもお話をしました。
市のHPにある、和泉市学校給食における食物アレルギーに関すること
いつも、『もりもりカレー』は子どもたちも楽しみにしていて、保護者の方々も、お昼ご飯の用意をしなくて済むので、大変助かっているそうです。
どの子どもたちにも安心して食事を提供したいという思いで、対応いただいており、学校だけでなく、保護者の方も大変感謝しています。
いつもありがとうございます。
来週には、梅雨☔明け?というようなニュースも流れていますが、今朝は、ハイビスカス🌺が2輪咲いています。
毎週朝に、正門前であいさつ運動をしていただいている地域の方が、正門の位置が変わり、第一団地の近くの踏切から少し富中方面に来た十字路で、見守り活動をしていただいています。
ここは、中学生だけでなく、高校生や社会人の方も、自転車やバイクで行き来します。
今年の3年生は、美術科で陶芸をしています。
先日、3年生が修学旅行で行った沖縄には、国際通りの近くに、『壺屋やちむん通り』という場所があります。
「やちむん」とは、オキナワの言葉で「焼き物」のことです。
壺屋やちむん通りには、オキナワの焼き物の店が並んでいます。
オキナワのキレイな海の色のような『やちむんブルー』の焼き物がいっぱいあります。
今回は、沖縄のやちむんの勉強もしてから、
美術室が『富秋やちむん教室』となっています。