2025年10月31日金曜日

今日は一日じゅう雨☔

 今朝から一日じゅう雨です。暗くなるのも早くなりました。

元の正門沿いの側溝も勢いよく水が流れています

仮正門前沿いの溝も雨水が流れています

仮正門の坂も雨水が流れています


そんななか、体育館では、部活動が行われています。




明日は、若つど

 明日は、第35回「障害」をもつ仲間と共に歩む和泉若者の集いです。



富秋中からもお店を出すので、今日はその準備をしています。



さぁ、明日はどんなお店を出すのかな?


たくさん出来ました👍




学校だより11月号 配付しました。

 本日、学校だより11月号を配付しました。

富秋中ホームページにも掲載しています。一部、紙面の内容を紹介します。


『学んだことは誰にも奪われないからね』           

これは、7年前の2018年にある携帯通信会社のCM「三太郎シリーズ」で、鬼ちゃん(菅田将暉さん)が息子の赤鬼(鈴木福さん)に進学を勧める際に語ったセリフです。例えば、自転車に乗れる人は、乗り方を忘れないように、学んだ知識や技能は他人に盗まれることはないのです。      (CM動画👉


SNSで広がっている『ある母が子どもに言った言葉』

なんで勉強なんかしなきゃいけないの?という質問に、母はこう答えた。

ここに水の入ったコップがあるでしょう。

数学」を学べば、この中に200mlの水があると数字で見えるようになり、

理科」を学べば、この水は水素と酸素からできていることが知れる。

社会」を学べば、この水がどこから来たのか?が分かり、

そして世界にはこの水さえ、飲むことができない人たちがいることを知れる。

美術」を学べば、この水の反射を綺麗に描くことができるようになり、

音楽」を学べば、同じコップでも水の量で音が変わることに気づける。

技術」を学べば、このコップがどんな素材でなぜ漏れないかが分かり、

人の創造の凄さを知ることができる。

保健体育」を学べば、この水がどれだけ体に大切なのか、

健康を支える命の正体をみることができる。

道徳」を学べば、この水を誰かと分け合う思いやりの大切さを学べて、

思いやりの心が育ち、

国語」を学べば、ここに書いた「全部の意味」を正しく理解できるようになり、

英語」を学べば、この話を、世界中の人と分かち合えるようになる。

そして、「哲学」を学べば、この話に何の意味があるのか考えられるようになる。

 でももし何も学ばなかったら、このコップの中にあるのは「ただの水」で終わる。だから、勉強するのよ。この世界を、ただ見ているだけの人生で終わらせないためにね。


これを読むと、教科は便宜上9教科などに分かれているだけで、学びに境界線はありませんね。そして、知らないことで人や自分を傷つけないためにも、様々な格差(情報・学力・経済・地域・性別…)を克服するためにも、学びは大事です。




学校だよりは、毎月、校区の各町会や教育施設、地域の各団体等に配付しています。各町会の回覧板や掲示板を通じてもご覧いただけます。
また、葛の葉町の一部エリアには、戸別配布しています。今回は、10月開催された学校開校準備委員会のニュースレターも一緒に配付しています。


2025年10月29日水曜日

和泉市中学校・義務教育学校 連合音楽会

今朝は、今季初の気温一桁台(9℃)で寒い🥶です。

今日は仲間が増えていました。

富仲祭で展示していた家庭科部が今年制作した
プレートが下足ホールに展示中です。



今日は、午後から
和泉シティプラザの弥生の風ホールにて、
和泉市中学校・義務教育学校の連合音楽会が
開催されました。

富秋中からは、3年生が代表で出場しました。
富仲祭ステセクで披露し、
「やっぱり3年生スゴいな」って言われた合唱です。
さぁ、富秋中の番です。

こんな大きなホールで、緊張します。

みんなしっかり歌っています。




顔を出せないのが勿体ないくらい歌っています。



歌い終えると、会場いっぱいの拍手👏をいただきました。


歌い終えると、
会場で聴いていた以前富秋中に勤めていた先生が、
「富中、スゴいね」
と言っていただきました。
「そうでしょ❗」と
思わず、返しました。

2025年10月27日月曜日

とみあき学園への道~工事編~

 さて、(仮称)富秋学園の新校の工事状況ですが、
コンクリートの基礎が半分以上、出来上がりつつあります。
左が給食室の基礎、右が体育館の基礎、
奥が校舎の基礎となります。

基礎の周りの土の埋戻しが始まっています。

約10日前は、まだ基礎がよく見えていました。

約1週間前で、少し基礎が埋められています。





秋晴れスタート&あいさつ運動が継続??

先週とは打って変わって、今週は、秋晴れのスタートです。

今日も、元気に子どもたちを迎えるように咲いています。


あっ大空を「Dog🐩が駆けている」ように見える?



生徒会本部役員の任期は富仲祭までなので、
生徒会本部によるあいさつ運動は、先週末で終了しましたが、
一部の元生徒会本部役員による
ボラティアでのあいさつ運動が続けられています。


地域の方も(仮)正門前で立って頂いています。
ありがとうございます。



2025年10月24日金曜日

富仲祭ステセク⑯ 閉会のあいさつ

 

生徒会 会長 あいさつ


恒例のインタビュータイム

みんな、いい感想を言ってくれていました。