明日から学校閉庁日となり、今日で今年の業務は終了します。
来年もどうぞもよろしくお願いいたします。 年明けは、1月6日(月)から業務開始します。
生徒のみなさんの登校は、3年生は、1月6日(月)から、 1、2年生は、1月7日(火)始業式からです。
みなさま、良いお年を❗
明日から学校閉庁日となり、今日で今年の業務は終了します。
来年もどうぞもよろしくお願いいたします。 年明けは、1月6日(月)から業務開始します。
生徒のみなさんの登校は、3年生は、1月6日(月)から、 1、2年生は、1月7日(火)始業式からです。
みなさま、良いお年を❗
今日は、午後から市役所にて、和泉市生徒会交流会が行われました。各校で次の3つについて事前に意見聴衆を行い、それらについて発表がありました。
①学校での課題 ②家庭や生活での課題 ③地域の課題
富秋中学校からは、①服装のあり方について
②家庭学習の機会や学習費へのサポート
③ゴミのポイ捨て問題、について発表しました。
グループ討議
今日は、2学期の終業式を体育館で行いました。(講堂は、すでに解体作業に入っているため)
体育館には、生徒たち自ら、教室から体育館に移動し、整列しました。
生徒会本部の生徒が、式の進行を始めると、みんな静かに聞く姿勢ができていました。
生徒会本部の生徒が、2学期の振り返りについて発言したり、みんなにインタビューを行いました。
そのあと、各コンテスト等の表彰を行いました。
・和泉市『こども絵画展』・法務局『人権作文コンテスト』・国税庁『税についての作文』
・和泉市『中学生レシピコンテスト』・泉北3市1町『中学生英語暗唱コンテスト』
・全関西外国人教育ネットワーク『ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクール』
・とみあき委員会(健康担当)完食賞クラス表彰
そして、次の3つの話をしました。
・『自ら考え判断し、行動する』
・『Change the Rule』半径5mから世界を変えよう!
・『Choose your Life』人生は選べる
さぁ、2学期のがんばりについて自分を褒め、3学期に向けて『備え』よう!
今日は、とみあき委員会の健康担当者と調理員さんとの交流会がありました。
日頃、給食を作ってくださっている調理員さんと話す機会が少ないので、このような交流会をもっています。
【調理員さんに質問】
・『調理をするとき、何を心がけていますか?』
・『なぜ、調理員になったのですか?』
・『どんなとき、うれしい気持ちになりますか?』
・『調理は、何時ごろからしてますか?』
・小中学校で、給食の味付けは違いますか?』…など
今日は、生徒会本部企画のクリスマス🎄レク大会です。
気温は低いですが、風もなく冬晴れのグラウンドで、縦割りの4つの団(赤、青、黄、緑)に分かれて、ドッジボール大会を行いました。
中央棟(職員室や下足ホールがある棟)から解体される南棟(特別教室棟)へとつなぐ通路(1・2階)が閉鎖されました。
これで、南棟へは校舎内から行けなくなりました。
今後、南棟が解体されると、これらの壁の向こうは、校舎の外側になります。
季節性インフルエンザを含めた風邪症状による欠席状況などから、学校医と相談の上、明日(12/20)から3日間(12/22まで)、3年生の1クラスを学級閉鎖といたします。
閉鎖対象学級以外の生徒も含め、感染対策(手洗い・うがい)や体調管理(すぐれない場合は休むなど)をお願いいたします。
体調がすぐれない場合は、無理せずご家庭で体を休めるようにしてください。
(休校状況は、市ホームページにUPされるのにタイムラグがあります。更新日時を確認してください。)
今夜、第3回学校運営協議会が3校合同(富秋中・池上小・幸小)で開催されました。
学校運営協議会は、保護者や地域の方、学校の運営に資する活動を行う方、学識経験者、学校管理職で構成され、「地域とともにある学校づくり」をめざして、学校運営に助言いただくだけでなく、学校運営に参画していただく趣旨のもと、開催しています。
各校から、2学期の取組みの報告があり、富秋中学校からは、自由服登校期間を終えて、アンケート調査の結果などを報告し、今後の学校での服装のあり方について、議論いただきました。
今後の服装のあり方については、終業式に配付する学校だより(1月号)でお知らせする予定です。
今日の給食は、クリスマス献立で、牛乳・オリーブパン・チキンカツのトマトソース・野菜スープ・チョコムースです。
野菜スープには、ラッキーニンジン🥕(星の形)が入っています。これが入っていたら今日いいことがあるそうです。
給食室が、クリスマス⛄🎄✨仕様になっています。
給食室の食缶には、調理員さんからのメッセージが貼られています。
そして、給食室に、サンタがやってきました。