2020年7月8日水曜日

とみあき作品展 その2

1年生の美術の時間には、「レタリング」という内容の授業を行います。
そこで学習した内容を活用して、自分の思いを漢字で表現したものが展示されています。











いくつか、どんな思いがあるのか紹介します。








「幸」 幸せになりたいから

「福」 笑う門には福来るだから

「徳」 原辰徳が好きだから








他にもいろいろ理由が書かれています。







ひとりひとり自分の「願い」「思い」を大切に、育ててください。
応援しています。

2020年7月7日火曜日

とみあき作品展 その1

学校のあちこちに生徒の作品が掲示されています。

臨時休校措置の際に、宿題として「アマビエチャレンジ」というものがありました。

「疫病が流行ったら、『アマビエ』を写して、人に見せなさい」という江戸時代の妖怪にまつわる古い言い伝えだそうです。

それぞれの作品には、個性があります。

生徒のみんなの思いや気持ちがでています。疫病が収まり、「笑顔」がマスクで隠れない日を待ちたいと思います。 











こんな掲示物もあります。

2020年7月6日月曜日

あいさつ運動

登校してくる生徒たちを多くの地域の方々が、迎えてくれています。

池上地区更生保護女性会のみなさん

幸地区更生保護女性会のみなさん

民生児童委員の方

昭和住宅老人会のみなさん

スクールガードリーダーの方

毎朝、毎週、毎月・・・ありがとうございます。

地域の活動として、「ITS咲かせ隊」という活動も実施しています。

月に1回の夜間の見回り活動と、地域に「花を咲かせよう」という思いで花を育て、花壇などに植えています。


夜間の見回り活動は、毎月第4 火曜日です。

みなさんのご協力のおかげで、生徒たちは安心して、学校生活を送れています。
本当にありがとうございます。





2020年7月3日金曜日

3年生の壁に…

学校に、いろいろなお客様が来られます。

中でも、高校の先生方が、よく来られます。

学校が始まり、今年度のオープンスクールや入試説明会などの資料をもってきてくれます。

その高校の先生たちが、「さきほど、生徒の方が、私が入り口で迷っていると、ここまで案内してくれました」とか「元気に挨拶してくれる生徒がたくさんいますね」とかの感想を言っていただけます。

おほめの言葉をいただくと、とてもうれしくなり、その学校の説明もいつも以上にしっかりと聞いてしまいます。

本格的に学校がはじまり、3週間を過ぎようとしていますが、本当にたくさんの高校の先生方が、来られます。3年生の壁には、たくさんの高校を紹介するポスターを掲示しています。進路先を見据えた「学習」も必要となります。3年生のみなさんは、今まで以上に、引き締まった表情で授業を受けているように感じます。

そういえば、今日は、3年生、最初の実力テストでした。朝早くから、教室で勉強する姿もありました。

結果も大切ですが、それまでの取り組む姿勢や準備の仕方も大切だと思います。

がんばろう、3年生







2020年7月2日木曜日

富秋中学校応援団

7月1日 2020年度「富秋中学校応援団」の方々の協力による勉強会が始まりました。

2019年度より放課後、週1回程度、1年生を対象に実施していました。

富秋中学校の子どもたちのため、何かできないかと地域の方が、広報のビラを作り、配付していだきました。生徒にも声をかけ、数名で始まりました。

2020年度も実施するため、2月くらいから協議を続けていました。しかし、新型コロナウイルスの影響で、この日まで実施できずにいました。入学式で、新入生に声をかけ、保護者にも紹介し、準備を整えてきました。

4人でのスタートですが、頑張ろうとしている生徒を励まし、応援したいボランティアの方と気持ちを一つに、子どもたちの未来のため、協力いただいています。

もし、応援していただける方がおられましたら、学校までご連絡ください。


2020年7月1日水曜日

学校再開 ブログも再開

6月1日から分散登校という形で、学校は再開されました。

6月15日からは、本格的に授業も、給食も、部活動も始まりました。

そして、7月1日から「富秋中学校の日記」を再開します。

今後も引き続き、本校の取組や生徒の活動の様子などをお伝えします。

「子どもたちの笑顔が咲く学校」をめざして。


2020年3月31日火曜日

連絡

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための臨時休校が続いています。
みなさん、くれぐれもご注意ください。

さて、この「富秋中学校の日記」ですが、新年度からは、当面の間、更新を行わないことになりました。
楽しみにしていただいていたみなさんには申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。