2024年6月10日月曜日

とみあき学園への道~(測量)

 雨上がり、青空のなかに2本の飛行機雲が…

子どもたちは、今日も元気に登校しています。


とみあき学園の建設工事に向けて、測量が行われています。


とみあきの森?から解体工事が始まるそうです。

2024年6月7日金曜日

先輩の生き方から学ぶ

今日は1年生が今来てくれている 教育実習生の方から、生き方について学びました。

いろんな人生の歩み方があることを知るだけで、これからの将来を考える上で、大変ためになるお話でした。

実習は今日で終わりますが、教員になって、富秋中に帰ってきてほしいですね。




2024年6月6日木曜日

今日の部活動

 市内でも珍しいスポーツトレーニング部

ストレッチ中です。

バトミントンしたり、空手したりもします。



美術部 各自で作品制作中
(旧音楽室が部室に)

サッカー部

昨年までの合同チームのユニフォームから、自校のエンブレムが入ったユニフォームでの初練習


バスケットボール部
(3年生が1年生に丁寧に教えています)


卓球部
(試合形式で練習に励んでいます)




生徒会学活(コミュニケーション学活)

 生徒会本部と各学年代議員会がコラボした生徒会学活

各クラスの代議員が進行していきます。まずは、アイスブレイクのミニゲーム(チェーン自己紹介など)


その後、ロールプレイで、ある場面での行動について考えます。

『友達Aが友達Bの悪口をあなたに言いました。』

『その時、あなたならどのように行動しますか?』






自由進度学習(3年生数学)

 自分で学び方を選択できる自由進度学習で、端末を使って、説明動画をPC端末で観て学習する生徒が一定数います。

有名学習塾の授業動画や200万人以上登録者がいるYouTuberの授業動画を観ている生徒など、各自で自分が学びやすい動画を見つけて選択しています。動画は、自分のペースで、止めたり、何度も戻して見直すことができます。

全員が動画を観ている訳ではなく、教科書や参考書を観ている生徒もいるし、配付されたプリントの問題をしている生徒もいるし、AIドリルをしている生徒もいます。

直接先生に質問している生徒もいます。質問の質も変わってきました。何処がどう分からないかを自分でちゃんと分かった上で説明して質問をするようになってきています。

ゴミについて考えよう❗

 3年生の保健の授業で、ゴミについて考えます。

資料のデータをロイロで先生から生徒たちに送られ、

生徒たちは送られた資料を個々の端末で見ています。




あいさつ運動

 3年生の代議員を中心とした有志のあいさつ運動が、今日も続けて実施しています。


5月に種植えしたダリアの葉っぱが伸びて来ました。