2025年10月17日金曜日

みんなの意見・体験発表会(Aブロック)

 今日は、Aブロック(富秋中学校区・和泉中学校区・信太中学校区)の

第59回 和泉市小・中学校「みんなの意見体験作文発表会」が伯太小でありました。

3つの中学校区の11の小・中学校の代表が集まって、行われました。

富秋中の代表は堂々と発表をしました。


会場の伯太小の6年生は、本校代表の作文発表を
真剣な眼差しで聞き入っていました。

そして、作文の発表後、本校代表は、
伯太小の6年生への熱いメッセージも
送り、盛大な拍手👏をいただきました。

和泉市小中学校生活指導研究協議会 会長から
表彰を受けました。

全員で記念撮影


かわいい園児がやってきた

 来週末(10/24)の富仲祭ステージセクションに出演していただく、さいわいこども園さんとくすのき保育園さんがリハーサルに来てくれました。

今年は、講堂がなくなり、体育館で行うのですが、仮設の舞台が来週から設置のため、

舞台がない体育館でのリハーサルとなりました。

リハーサルを終え、帰っていく園児たち

リハーサルの様子は、シークレット。
当日をお楽しみに!

今朝は、秋晴れ

 昨夜は雨が降っていましたが、今朝は、清々しい秋晴れです。

元気に咲いてくれています

秋の実り

秋晴れの朝

今日も、生徒会本部の生徒が、あいさつ運動をしてくれています。

生徒会本部の子どもたちが交差点を通る
大人や高校生にも「おはようございます」と
あいさつすると、皆さん愛さつ🤝を返してくれます。

地域の方も交差点に立ってくれています。


2025年10月15日水曜日

今週から7時間めが始まっています!

朝から大きな殿さまバッタがいました。 


今日も大きなハイビスカス🌺が咲いています。

生徒会本部役員さん、ありがとう


続々と登校

今週末(10/24)の富仲祭ステージセクションに向けて、今週から準備期間が始まり、

7時間めがスタートしています。

2・3年生は、舞台発表の劇の準備をしています。
このドアはどの場面に出てくるのかな?

大道具。小道具がどんどん出来ています

何の役かなぁ?

背景にも凝っています

段ボールから何ができるのかな?

大きな大きな大道具

何ができるんだろう?

サイズを合わせて、アイデアだし



2025年10月10日金曜日

今日は、もりもりカレー

 学校の給食がない日に、地域の方が行ってくれる『もりもりカレー』

今日もたくさんの生徒がお世話になっています。


3時間で下校する生徒たちに案内をしていただいています。

正門で、『もりもりカレー』の告知をしてくれています。

入り口のたくさんの数のくつ。

カレーライスを入れてもらっています。

完食です。

カレー食べて、クラブに行くぞぉー

おしゃべりしながら、カレーを味わう

保護者にとっても有難い取組みです。

いつも美味しいカレーライス

食材は、地域の方などからの寄付だそうです。

いつもありがとうございます。

さて、どこでしょうQuiz



①これは、みなさんご存じですね。

②今日は、2輪🌺咲いていました。


③さて、問題です。
これは、どこに咲いているでしょう?
みんないつも見ているはずです。



 

2025年度上半期 ブログ閲覧数 BEST10

 

2025年度上半期 日別ブログ閲覧数のベスト10



第1位 3,009回 6/13 3年オキナワ修学旅行3日め

第2位 2,943回 6/12 3年オキナワ修学旅行2日め

第3位 2,697回 6/11 3年オキナワ修学旅行1日め

第4位 1,243回 5/26 2年マリンキャンプ2日め

第5位 1,022回 5/25 2年マリンキャンプ1日め

第6位 1,097回 10/3 富仲祭スポーツセクション

第7位   881回 7/18 松室政哉さん来校

第8位   865回 10/8 1年校外学習in大阪・関西万博

第9位   822回 6/18 インストラクターがやってきた

第10位  726回 5/16 1年数学(自由進度学習)

 ※は、金曜日のため、その週のブログ全体を閲覧している場合もあります。

 ※本日10/10までを上半期としています。


今年度(2025年度:深緑)は、4月から9月までの
すべての月で、この7年間で最高閲覧数となっています。

いつも観ていただき、ありがとうございます。



いずみあいさつ運動(毎月11日)

 今日は、10月のいずみあいさつ運動の日(毎月11日)です。(明日11日が土曜日のため)

和泉市では、今年7月に『明るくあいさつをするまち』宣言を行っています。

◇明るくあいさつをするまち宣言

「あいさつ(挨拶)」は、心を開き(挨:あい)、その心に近づく(拶:さつ)という意味があり、人と人とのつながりをスタートさせるためのコミュニケーションの第一歩である。

顔の見える地域社会の実現と地域コミュニティの活性化を目的として、“笑顔でつながる心とこころ”を合言葉に、ここに和泉市を「明るくあいさつをするまち」とすることを宣言する。

令和7年7月18日 和泉市


宣言ポスター

今日のあいさつ運動の様子





市の青色パトロールカーも巡回に来ていただいています。

和泉市広報(令和7年7月号より)

明るくあいさつをするまち宣言

和泉市長 辻(つじ)宏康(ひろみち)

市では、毎月11日を「ひと(1)とひと(1)とのつながりを大切にする日」として、町会・自治会や学校、園にご協力いただき、地域と連携しながら「いずみあいさつ運動」に取り組んでいます。

この運動を始めたきっかけは、10年以上前にさかのぼります。当時、こどもの健やかな成長のため、条例を作っていこうと検討をスタートさせたところでした。校長先生に参加していただいた懇談会で、まず、条例の土壌となるような、具体的な行動を起こすべきという意見があり、市内全域で、決まった日にあいさつ運動をすることになりました。

そして、令和3年の「和泉市輝く子どもを育む教育のまち条例」制定に続き、この度、“笑顔でつながる心とこころ”を合言葉に「明るくあいさつをするまち宣言」を行いました。



2025年10月9日木曜日

生徒会あいさつ運動(場所を変えて)

 今日も早朝から生徒会本部の人たちが、朝のあいさつ運動をしてくれています。

今日は、いつもの正門付近ではなく、第一団地から踏切を渡ってすぐの十字路で行いました。朝は、車も自転車やバイクも歩行者も多い十字路ですが、生徒が、あいさつ運動ののぼりを立てていると、通行する車や自転車、バイクで通る人たちが、きちんと一旦停止してくれています。




取組みを終えて、学校に戻る生徒たち

ここは、本来車両は一旦停止する場所ですが、結構、止まらず通過する車両を見かけます。

子どもたちの行動が、交通安全にも寄与してくれていて、うれしい限りです。