2025年3月31日月曜日

今年度もブログの閲覧ありがとうございました。

 今日で2024年度の業務は、終了いたします。

1年間、この『『Nice❗ To-mi-cyu❗(ナイス👍️と-み-ちゅ~)』(富秋中学校の日記)をご覧いただき、ありがとうございました。

今年は、昨年同様、大阪の桜の開花予想も例年(3/27)より遅く、3/29となっていて、富秋中の校庭のサクラやチューリップ🌷は少しずつ咲き始めています。

体育館前のサクラ

3分咲きぐらい
例年咲くのが早い体育館前は結構咲いています

テニスコート前の桜🌸

グラウンド沿いのサクラも咲き始めました。


正門前のチューリップ🌷


正門裏の花梨の蕾

正門裏に一面に咲いているホトケノザ

校舎内は、教職員総出で、教室整備や廊下のワックスがけなど新入生や進級した2・3年生、そして新しい教職員を、迎える準備が整いつつあります。




そして、
今年度最後の日の
とみあき学園への道~工事状況



解体が中央棟の傍まで来ています。


この『富秋中学校の日記』は、この1年間で391回(昨年度287回、昨年度比36%増)の投稿をしました。


それらの投稿は、この1年間で2025年3月31日10時現在、77,027回(昨年度53,251回、昨年度比45%増)の閲覧がありました。通算閲覧数204,059回(6年間)


今年度は、講堂や校舎の解体も始まり、校区外からも閲覧が増えています。



その閲覧数を国別に見てみると、第1位が日本(63,412回:前年度比33%増)、第2位が、香港(4,741回)、第3位がシンガポール(4,141回)となり東南アジア諸国が急上昇です。昨年2位だったアメリカ合衆国(1,036回:前年度比64%減)が閲覧数も半分以下となり4位になっています。また、メキシコ(209回)や中国(46回)が昨年度と比べると上位10か国にランクインしています。


また、1日の最高閲覧数は、オキナワ修学旅行の最終日(6/14)の3,202回で、昨年度過去最高だった同じく修学旅行最終日(昨年度最高閲覧数2,277回、前年度比41%増)を大きく上回りました。3年生は40人という少ない学年なのに過去最高となりました。



昨年度よりさらにたくさんの回数を保護者のみなさまや地域のみなさま、そして日本中や全世界のみなさまに観ていただいていたことに本当に感謝いたします。

1年間、たくさんご覧いただき、
本当にありがとうございました。 
また、引き続き、2025年度も発信し続けますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

2025年3月27日木曜日

とみあき学園への道~工事進捗状況(2024年度末)~

 いよいよ今年度も終わりに近づいてきましたが、南棟の除却工事が日々進んでいます。

元の音楽室や技術室、図書館やひまわり教室、保健室などがあった南棟の校舎がどんどんなくなっていきます。






元図書室や元保健室のあった場所は解体されました。

くすのきのあった花壇はまだあります。


あとは、玄関ホールとスロープが残っている

元図書室の中が見えています。

元音楽室や元金工室などの前の廊下のみが残っています


これらの解体の様子をみていると、なぜか、
小学校でのヒロシマ修学旅行や中学校でのオキナワ修学旅行でみたり聞いたりした
現地資料館等での戦火の街の光景を想い出してしまいます。

その当時は、建物が壊されるだけでなく多くの人たちの命もなくなっています。
また、震災等で被災された街も同じような光景をニュース等でみます。
世界で起きている紛争も同じです。

当然、今の富秋中は、それとは違い、新しい富秋学園の新校舎の建設のために
除却工事が行われているのですが、なぜか物寂しくなってしまします。

あいさつ運動に来ていただいている地域のご高齢の方から
『富中の開校○年めに、息子が入学したんや。とても綺麗で立派な校舎やった』と
おっしゃっていました。また、『その校舎がなくなっていくのは寂しいなぁ』と。

富秋中の開校に携わっていただいた多くの方々や地域の熱い思いが、
この寂しさを感じさせてくれているのでしょう。
そして、これまで長きにわたり、この校舎で日々の生活をしてきた
歴代の卒業生やその保護者の方々、
そしてこれまで富中で勤務された教職員の想いもあるでしょう。

しっかりとこの光景を心に刻み、
新しい富秋学園が、校舎が新しくなるだけでなく、
これまで以上にたくさんの人の熱い想いで、
全ての人の幸せを呼び込む学校でありたいと思っています。










2025年3月24日月曜日

修了式

 3年生が卒業し、1・2年生だけの修了式を行いました。

今回も子どもたちだけで整列から進行を行いました。


子どもたちだけで並ぶ様子を見ていると、2年生は、3年生がいなくなったので、少し3年生が並んでいたところへ移動しました。1年生は、これまでと同じ位置に並びました。

どちらが正解ではありません。どうするか自分たちで考えて決めて行動することが大事です。こんなちょっとした事の積み重ねが、『自ら考え判断し行動する』ことにつながります。


修了式は、生徒会本部の人たちからの今学期の振り返りをしました。



みなさんには、さかなくんの『広い海と狭い水槽ですごす魚の違いについて』お話をしました。



卓球部男子と男子バスケットボール部の表彰を行いました。(和泉市1年生大会)



2025年3月23日日曜日

3年生 ラスポステ

 3年生は、先週に卒業しましたが、全員の進路先が決まる一般選抜の合格発表(3/21)を待って、23日(日)に再度集合して、イベントを行いました。

イベント名は、『ラスポステ』。ラストのスポセク・ステセクという意味だそうです。

スポセクの要素とステセクの要素の両方が入った内容でした。

ほとんどの子どもたちが集まり、最後のイベントを楽しみました。

保護者の方もたくさんご参加いただきありがとうございました。




先生は裏方に徹します

バンド演奏

グラウンドにも出てきて

ミニキャンプファイア
マイムマイムも踊りました。

夕陽をバックに、多人多脚に挑戦

49期生のみなさん、悔いなく卒業できましたでしょうか?

みんなといる時間が楽しいようで、寂しい時間でした。

これからは、それぞれの道で
自分で考え判断し、行動していきましょう👊😆




2025年3月21日金曜日

1・2年 学年末クラスミーティング

 今日は、大掃除のあと、各クラスで学年末のクラスミーティングを行いました。

クラスの仲間に知っていてほしいこと、分かってほしいことなど、伝えたえたり、聞き合ったりしました。

富秋中学校区 卒業時につけたい力

『自分のおもいを自分のことばで話せ、人のおもいを聞き取り受け止める力』





『いいですか~!』
『いいですよ~!!』