2021年6月2日水曜日
てらこ屋学習会 再開
待ちに待った「てらこ屋」学習会が、本日の放課後、約1か月ぶりに再開されました。地域の富秋中学校応援団の方々が、熱心に指導してくださり、生徒からも「てらこ屋行きたい」といった「うれしい声」が聞こえてきました。今からでも参加希望があれば、毎週水曜日に開催するので、のぞいてみてください。
2021年6月1日火曜日
食育の授業 ~ 給食残量「0」は継続中
昨日の1年生の食育の授業は、活発な発言が多いことなど生徒の反応がよく、授業者の栄養教諭も調子よく楽しんで実施していました。
食育キャラクターの「元気くん」がモニターに登場すると、「わ~!」と笑いがうずまきました。また、食育を通じ「みなさんの夢は何ですか?」という質問に対して、
みんな目をきらきら輝かせて「宇宙飛行士になりたい!」「アイドルになりたい!」などいろいろ答えてくれました。そんないい雰囲気で食育の授業は終わりました。
授業後のふりかえりシートでは、「早寝早起き朝ごはん」が身についている生徒も、けっこう多かったです。また、給食の残量も毎日「0」が続いているので、このことも反映していると考えています。
2021年5月25日火曜日
1年生 地域めぐりに向けて
先日、1年生の授業風景で紹介しました取組み続編です。黒板には6月4日に予定している校区めぐりについて、次のような指示がありました。
グループで協力し、みんないい雰囲気で、訪れる場所の確認を行っていました。
場所確認の次には、どんな出会い、学びがあるのか楽しみ!!
2021年5月22日土曜日
はじめての中間テスト ~ その後、高価な文房具借りて帰る ~
1年生は入学後、初めての定期テストに挑みました。
緊張の中、みんな真剣にテストに向かっていました。終了後、「フッ」と一息ついたところで、一人1台の高価な文房具(パソコン)を、大事そうにカバンにしまい持ち帰りました。家庭で接続テストにチャレンジし、週明けに持参します。
2021年5月20日木曜日
「お母さんも通ってた学校」
1年生の授業風景
モニターには
授業後の生徒コメント :生徒A「お母さんも通ってた学校なので今は古くなったけど、できた当時は最新の設備が整っていたのがわかった」
:生徒B「小学校では、地域のことは学んだけど、中学校のことは今回初めて知った」
:生徒C「あらためて考えると、学校ができるまでのことを知るのは大切」
次は、「校区めぐり」で、どんな発見が待っているか楽しみ!!
2021年5月15日土曜日
中間テストに向けて ~ 勉強会の様子 ~
土曜日(休日)にもかかわらず、3年生有志の生徒が教室で勉強に励んでいました!!
生徒A「数学でけへんけど、一番おもしろい」
先生「OK、0K、この因数分解パターン、マスターできてるやん」
生徒B「今回の中間テスト、前より5教科で50点アップめざす!」
生徒C「私は、とりあえず30点アップめざす!」
先生「なかなか現実的やん」
などなど、和気あいあいとした雰囲気で勉強に励みました。
帰り際に、生徒D「ところで、先生、今日はこのためだけにワザワザ和歌山から出勤したん?」
一瞬「・・・・・」答えに困りましたが、何はともあれ「がんばれ!!みんな」
2021年5月13日木曜日
3000粒の「種をまく人」~ そして
1週間前、有志ボランティア生徒の協力で、サルビア、ケイトウ、マリーゴールド、ヒマワリ、コスモスなど約3000粒の種をまきました。
そして、今日
芽生えを発見!!水やり隊(環境委員の生徒)の活躍で、順調に育ってくれることを願っています。
登録:
投稿 (Atom)