2021年8月28日土曜日

第54回 泉北三市一町英語暗唱大会

8月27日(金)和泉市コミュニティセンターにて泉北三市一町英語暗唱大会が開催され本校3年生が出場し堂々たる発表を行いました。
演題は「Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh」で、熱のこもった素晴らしい発表でした。
また、英語暗唱大会をサポートするため、本校から2名の生徒が手伝ってくれました。ありがとうございます。
英語力を磨く生徒が、増えることを期待しています。

和泉市生徒会サミットで活躍

2学期の始業式後に、リモートによる生徒会サミットが開催されました。今年度は「校則」をテーマに、各学校の校則紹介とグループディスカッションが行われました。富秋中学校代表生徒がアイスブレイクも担当し、各校の生徒が意見交換しやすい雰囲気をつくってくれました。
「いけてる富中生になろう」の映像を視聴してもらい、富秋中学校生徒会の「校則に関する取組」を紹介しました。
グループディスカッションで、リモート接続が不安定の場面でも、リーダーシップを発揮して意見を述べていました。
桃山学院大学の学生との意見交換では、中学生とは異年齢の考え方にも触れることができました。
グループディスカッションのまとめを報告し、校則に関する考えを深めることができました。この貴重な経験を、富秋中学校での取組に活かしてくれることを期待しています。

2021年8月6日金曜日

8.6平和登校

本日、平和登校を行いました。久しぶりに、元気よく登校する生徒の姿を確認し嬉しくなりました。
1限目は、3年生が修学旅行で取り組んだ「平和学習」について、1・2年生に向け「リモート報告会」を行いました。
各教室では、3年生の報告を真剣に受け止めていました。広島に原爆が投下された日に、戦争についてそれぞれの想いや考えを深める機会となりました。

2021年7月15日木曜日

「ロイロ」にメロメロ?~中2理科・化学反応をモデル図で表す編~

2年生理科の授業の様子を紹介します。
一人一台のパソコン端末にある「ロイロ」を活用して「元素記号の小テスト」に取り組んでいました。
オンライン上で配付された問題を完成させると、指定された提出箱フォルダに次々と各生徒の解答が届きます。
教室の大型モニターに、生徒の解答が画面共有され、解説がありました。
翌日の授業では、「化学反応をモデル図で表す」課題にグループで挑んでいました。
「水素と酸素から水ができる反応」のモデル図は一筋縄では完成せず、いたるところで対話が行われています。
画面共有で送信された「ともだちのモデル図」は、色分けされ分かりやすいけれど・・・・。酸素分子の表し方に新たな疑問が・・・。といったように、深い学びにつながっていました。「ロイロ」という新たなツールを活用し、様々な場面で「主体的な学び」ができるよう期待しています。

「せんしゅうユース人権フォーラム特別学習会」に有志が参加

7月10日(土)に泉大津市のテクスピアで開催されました「せんしゅうユース人権フォーラム特別学習会」に、本校より有志の生徒2名が参加しました。オープニングの中学生による太鼓演奏の様子です。
続いて、LGBTQ当事者の方による全体講演を聞き、本校生徒が次のような質疑応答を行いました。本校生徒:「政治家の人たちがLGBTQについて、悪く言ったり、差別的な発言をしていることについてどう思いますか?当事者として『怒りの感情』を抱きましたか?」講演者:「発言については知っているが、それについて怒ったりはしていない。この先の未来が変わるように前向きに活動している」
次に、せんしゅう地区から集まった中学生が写真のようにグループで協議を行いました。 協議終了後、本校から参加した生徒のアンケートには「違いを考える場面では、男女の性をどう変えるかについて非常に難しかった。結論は出ませんでした」や「当事者の活動として、未来を自分たちで変えようとする姿勢に感激しました。」などのコメントがよせられました。 参加した生徒にとっては「深い学び」に向かう貴重な経験ができました。この経験を富秋中学校においても、多くのなかまたちに広げてくれることを期待しています。

2021年7月14日水曜日

富秋中学校応援団の取組み

7月9日(金)大阪府教育庁、地域教育振興課主催の「子どもたちの未来をささえる地域人材育成講座」 において、放課後学習会(てらこ屋)などで支援いただいている「富秋中学校応援団」の代表者様が、府内各地域で「新たに地域学校協働活動を行う方々」に対して、「先輩の地域ボランティアからの事例」として、富秋中学校での取組みをご報告いただきました。
この研修に参加されたすべての方々から「先輩ボランティアの話は参考になった」との肯定的な回答がありました。 また、「子どもの居場所になれる活動をしたい。」、「地域の中からできることを見つけて活動できることはいいなと感じた。」、「中学校支援のお話を聞かせていただき、大変感銘を受けました。今回のお話を参考に、学校と連絡を取っていきたい。」などなど、参加者の心に響くご報告をしていただきました。このように「強力な応援団」から、ご支援いただいていることにあらためて感謝申し上げます。
また、1学期末の個人懇談会(3者懇談会)で、放課後学習会(てらこ屋)に参加している生徒と保護者に向け、こんな素敵なメッセージカードのプレゼントがありました。今後も放課後学習会(てらこ屋)の活動を楽しみにしています。

2021年7月9日金曜日

プールが始まっています。

昨年度はコロナの影響で実施することができなかったプールですが、今年度は2年分の汚れを男子バスケ部の生徒たちにも手伝ってもらい、とてもきれいな状態でスタートできました。
不安定な天気なので、いつ泳げなくなるかわからない中の授業です。
プール実施にあたり、たくさんのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。安全に授業を進めてまいります。