2022年9月6日火曜日
チャレンジテスト(3年)、宿題テスト(1・2年)
今日は、大阪府内の中3がチャレンジテストに挑んでいます。
朝の登校時も、プリントで最終確認をしながら正門をくぐる生徒や、昨日はネットで過去問題を検索して、放課後勉強している姿もありました。日頃の成果が発揮できますように。
また、1・2年生は、宿題テストです。1学期の復習や夏休みの宿題から出題されます。1年生は、出題範囲の広いテストは、今回が初めてですね。これから実力テストもあるので、慣れていきましょう。そして、やりぬこう。
2022年9月2日金曜日
命を守る〜避難訓練〜
本日、大阪880万人訓練がありました。
それに合わせて、富秋中学校でも避難訓練を行いました。
今回の想定は、地震が発生し、それによりグラウンドの地割れ、給食室での火災が起きるというものです。
そのため、生徒は体育館に避難することになりました。
集合した後、
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
という避難する時の大切なポイントについての話を聞きました。
生徒は速やかに避難をして、集合してからもしっかりと話を聞いていました。
2022年1月に政府の地震調査委員会から、南海トラフ巨大地震の40年以内の発生確率は90%程度と発表されました。
今日、明日発生する可能性もありますし、生徒の皆さんが生きているうちに発生することが考えられます。
本日の避難訓練を機に、ご家庭でも防災について話し合ったり、地震への備えを見直したりすることで、地震が発生した時に、いつでも・どこでも・どんな時でも、命を守る行動ができるようになって欲しいと思います。
あいさつ運動 +『おもいやり算』
今日は、更生保護女性会の皆さんや主任児童委員の方が、あいさつ運動に来ていただきました。毎月子どもたちのために定期的に来ていただいています。
昨日の大雨も止み、晴天の青空でした。現在北上している台風が心配ですね。 保健室の前には、『「おもいやり算」の心でステキな学年・クラスに❗』が掲示されています。2学期のたくさんの行事で、いろいろな「おもいやり算」でみんなが笑顔になろう❗ 今日の午後から、『大阪880万人訓練』と同時に、避難訓練を実施します。
2022年9月1日木曜日
今日から6時間授業と教育相談
2学期も始まって1週間が過ぎ、今日から6時間授業が始まりました。少し朝晩が涼しくなったときもありましたが、まだまだ蒸し暑い日々が続いていますので、熱中症には気を付けましょう。
さて、今日から9月に入り、9日まで放課後に教育相談があります。日頃、気になっていることや考えていることを担任の先生と話をすることで、自分の気持ちが確認できたり、他の考え方を聞いたり、考えが整理できることもあります。特に、悩んでいたり、困っていることがあれば、この機会に相談してみましょう。
2022年8月31日水曜日
泉北三市一町英語暗唱大会
今日は、午後から泉北三市一町英語暗唱大会が和泉市コミュニティセンターで行われました。
17校の中学校や義務教育学校から総勢30名の中学生が参加し、富秋中学校からは、2名の生徒が出場しました。2人とも夏休み中の練習の成果を発揮し、力強いスピーチをしていました。
2022年8月30日火曜日
リーダー研修
放課後にリーダー研修が行われました。
2・3年生の生徒会本部役員が、1・2年生の数人を招待して集まりました。
そして、集まったメンバーで「みんなで富仲祭を盛り上げていくにはどうしたらいいか」について話し合いました。
・みんなで協力する
・全力で楽しむ
・幕間の企画を観ている人も楽しめるようにする
などの取り組む時の心持ちや、具体的な内容までたくさん出ていました。
異学年が混合のグループで話し合ったり、同学年のグループで話し合ったりする姿を見ていると、積極的に自分の意見を伝える生徒が多かったです。
このリーダー研修を通して学んだことを、富仲祭の取り組みに生かせるように、クラスのみんなを引っ張っていって欲しいです。
そして、みんなで富仲祭を盛り上げてくれると期待しています。
2022年8月25日木曜日
2学期始まる+市生徒会サミット
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑いですが、
元気に登校する姿が見られました。
久しぶりにクラスの仲間との再開に楽しんでるようでした。
また、今日の午後には、和泉市生徒会サミットが桃山学院大学で
行われ、富秋中学校からも4名の生徒が参加しました。
富秋中の生徒は、開会宣言を任され、会場を沸かせていました。
今年は『SDGsを達成するために新たにできる生徒会の取り組み』を議題とし、様々な議論が行われました。
登録:
投稿 (Atom)